2013年09月16日

台風

今年も台風がやって来ましたexclamation×2

台風と言えば去年の5月の台風は、塩害がひどく樹木を沢山痛めてしまいました。

今年は去年に学び、台風の後は水道水で植栽の塩流しをおススメします

雨が沢山降った後に水撒きをしているみたいで、なんか変な感じですが

これも植栽のため!!樹の上の方から葉にガシャガシャと水を沢山掛けます!!

塩害は、数日経ってから葉が枯れて来るので台風が去ったらすぐに水を撒く事をおススメします。

2〜3日経ってからでは、早い所は葉が少し枯れ初めて来ているかもしれません。

今回の台風がどれほどの塩害を受けているか解りませんが

水を掛けておけば、少しは樹木の負担も少なくなります。

まだしばらく台風シーズンですので、台風後の塩流しをおススメします。


posted by 石川記江 at 00:00| Comment(0) | おにわのアレコレ

2011年11月17日

芝生の害虫駆除

冬になり、1ヶ月程前に屋上緑化の芝生を刈り、茶色くなった芝生もまた美しいな〜と思っていた所

よ〜く見てみると・・・・何やら動くものが・・・しかもたくさん・・・

なんと、ヨトウ虫があちらこちらに・・・・

芝刈りをしないで長い間フサフサ状態にしていた所へ、北向きのお庭で、屋上でありと色々な条件が重なり、つまり風通しが悪かった事が一番の原因

害虫にとってはこんなに暮らしやすい所はないと言う条件がそろってしまったのです。

でも大丈夫です。害虫退治に強い味方のお薬があるんです。

害虫は虫の種類にもよりますが、表面だけでなく土の中まで潜んでいます。

ですから見た目より結構たくさんいると言う事になります。

そこで今回使ったお薬がこちら 『 オルトランDX 』です。

no-title

中身は顆粒状なので、芝生の上にパラパラと撒くだけ。

手軽にできるって良いですね!しかも芝生には害はないそうです。

1uに40g以下が適量です。

偏らないように均等にまきます。

少し肥料の様な匂がありますが、害虫退治のためなら全然苦になりません!!

芝刈りは芝生の健康のためにも大事な事ですね。

来年は害虫の被害に遭わないような健康な芝生を育てたいと思いま〜す。




posted by 石川記江 at 00:00| Comment(0) | おにわのアレコレ

2011年11月10日

手入れの楽な通路

今お打ち合わせ中の現場で、エコグローブと言う舗装材を使用する事になりました。

この『 エコグローブ 』とは・・・・

no-title

良質な真砂土(砂)とモルタルを練り合わせてできたもの

見た目はたたきの様な感じですが、あまり砂っぽくなりません。

名前にエコが付くように、環境にも配慮しているのです。

特徴は3つ

 1、雑草防止 
       表面を硬化させる事で地下からの雑草の進入や飛んでくる種子の進入を防ぎます。

 2、温暖化抑制
       吸収した水分を蒸発する過程で周囲の温度を下げる効果があります。
       (ヒートアイランド現象の緩和)
 
 3、水たまり軽減
       優れた透水性で雨水を素早く吸収し、水たまりになりにくくします。

なんといっても、天然素材が主原料なので自然な景観が保てお庭にしっかりとなじんでくれます。

お庭とお庭をつなぐ園路や、アプローチの周辺などカラーが5色あることで使い分けをする事もできますね。

住む人の生活を便利に(手入れのしやすさ)、環境にも配慮して、見た目も美しい・・・

12月の中旬にはみなさんにお見せする事ができま〜す。

是非、実物を体感してみてください。

一見の価値あり!!



    
posted by 石川記江 at 00:00| Comment(0) | おにわのアレコレ